平成25年 9月12日:
■「第50回 政宗公まつり (その6) 『伊達武者行列①』」・・・。■


 僕は、(その5)記載の通り、
【先陣・甲冑武者】
先頭の 『武将名:石母田景頼(いしもたかげより)』 でした。



昨年の ブログ同様、コピペで (笑)、
少しばかり、「政宗公まつり」 説明を・・・。


 「政宗公まつり」 とは:
奥州の覇者伊達政宗公は、仙台青葉城へ移る前の12年間、
血気盛んな青年時代を岩出山城で過ごしました。
昭和39年、仙台青葉城に鎮座していた「政宗公平和像」
城山公園に移されたことを契機に、藩祖伊達政宗公の道徳を偲び、
その業績を顕彰し、この歴史を永く後世に伝えることを趣旨に始められました


 「伊達武者行列」 とは:
今から約410年前の文禄元年、伊達政宗公26歳の春のことでした。
伊達政宗公は、名の大勢を率いて岩出山を出発し、上洛しました。

京都に勢ぞろいした諸大名は、
第1陣前田利家公第2陣徳川家康公、そして 陣 伊達政宗公という順でした。

この時、特に京都の人々の目を引いたのが伊達軍の豪華ないでたちであったと云われています。
紺地に金の 日の丸ののぼり本を押し立て、足軽たちは三尺もの金のとんがりかさをかぶり、
黒漆に金星の鎧を身にまとっていました。
騎馬武者は黒地に、
 『金の半月のついた母衣』に、
ひょうや 虎、 熊や孔雀の馬鎧をのせ、
大小の太刀は黄金の装という奇抜ないでたちでした。
その派手ないでたちで京の都びとを「伊達武者」と驚かせ、
賞賛の声を誘った武者行列の再現です



 
午後3時30分過ぎ、


 伊達武者行列出発
①先陣騎馬~②幟旗隊~③陣振隊~④旗隊~⑤武者隊~⑥【先陣・甲冑武者】
⑦馬前騎馬~⑧馬印旗~⑨政宗旗~⑩兜持ち~⑪伊達政宗公~⑫後詰騎馬~
⑬幟旗隊~⑭旗隊~⑮甲冑武者~⑯後陣騎馬~⑰武者隊。



⑥【先陣・甲冑武者】
先頭の 『武将名:石母田景頼(いしもたかげより)』も、いざ出陣です





● そのときのスナップ 写真をアップ



①大崎市役所・ 岩出山総合支所前にて 記念撮影・枚。
甲冑武者も出陣場所までは、近代的に、 バス』 で行くんですよね~~~(笑)。


イメージ 1

イメージ 2


②行列の出発地:「有備館」駐車場前で、待ち時間が多く、甲冑仲間と記念撮影。

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 10
 
イメージ 9



『第50回・政宗公まつり』(宮城県大崎市岩出山)
詳細は、下記のホームページをご参考下さい。

http://masamunekou-maturi.com/






















さくら社会保険労務士事務所・宮城 
URL:
http://www.sakura-sr.com/