平成271011日:
■2015
古川秋まつり おおさき元氣祭:「岩出山伊達武者行列(その2)」
   ~沿道からのご声援ありがとうございました


/ 日、
 「2015 古川秋まつり おおさき元氣祭」に、

 僕(伊達武者会員)たちは、

特別ゲスト: 「岩出山伊達武者行列」
甲冑武者として出陣してきました



「岩出山伊達武者行列」 甲冑武者の募集は、
総勢名ですが、
実際は、
名程度に収まってしまいます・・・
 

でも、

この「古川秋まつり」は、
「「先陣」大名行列」が主役ですから・・・ (笑)。


 僕ら、

「岩出山伊達武者行列」 の甲冑武者隊は、
一列縦隊、前後約  メートル間隔で行進 というか・・・


どちらかといえば、


行列するメイン商店街の、
沿道 右に、左に、
随所で、

「抜刀」「ポーズ」
観客の皆様と記念撮影のパフォーマンスをしながら歩きました・・・



● ちなみに、
 僕の身に着けた甲冑は、

 年前は、 「白石宗実公」
 年前は、 「桑折宗長公」

 年前は、 「留守政景公」
昨年は、 「留守政景公」


そしてそして、

さてさて、


 











今年も、「留守政景公」役でした・・・ (笑)。

本当は、
今一度、

『也』の前立ての「白石宗実公」の甲冑を身につけたかったですが・・・

※ 【留守政景(るす まさかげ)公】
 
生年: 天文18 1549
 
没年: 慶長12.2.3 1607.2.28
戦国末期の武将。伊達晴宗の3男。
永禄10(1567)年宮城郡領主留守家に入嗣。
留守領内の反伊達派勢力を一掃し,さらに周辺の諸領主を服属させて,伊達氏領国の拡大に活躍した。天正13(1585)年伊達政宗が佐竹,芦名,岩城などの連合軍と戦った仙道人取橋の戦における奮戦は有名。
18
,秀吉の奥州仕置後磐井郡黄海に移され,文禄1(1592)年朝鮮の役に従軍,慶長5(1600),上杉氏との戦では政宗の名代として最上に出陣し大勝した。
9
,磐井郡一関に移され,ここで死んだ。<参考文献>佐々木慶市「中世の留守氏」(『水沢市史』2)

 




では、スナップ  写真をどうぞ・・・


イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 1
 
 
 











さくら社会保険労務士事務所・宮城
 

URL:http://www.sakura-sr.com/