平成28年 5月15日:
■ 第32回 仙台青葉まつり:「時代絵巻巡行!」(その1・速報版 )■
~沿道からのご声援ありがとうございました
~
「岩出山伊達武者行列」 の甲冑武者として、
「第 
回 仙台青葉まつり」の「時代絵巻巡行」
僕ら、
● ちなみに、
僕の身に着けた甲冑は、
「牧野盛仲 (まきのもりなか) (※1)」でした・・・
。
『也』 の前立ての 「白石宗実公」 の甲冑を身につけたかったですが・・・
。
■ 第32回 仙台青葉まつり:「時代絵巻巡行!」(その1・速報版 )■
~沿道からのご声援ありがとうございました

●
僕(伊達武者会員)たちは、





に出陣してきました
。
「岩出山伊達武者行列」 は、総勢
名です
『伊達家縁』の市町村と交流を深めた1日でした・・・
。
大河ドラマで話題の上田城甲冑隊、真田幸村も参上しました

「岩出山伊達武者行列」 は、総勢





大河ドラマで話題の上田城甲冑隊、真田幸村も参上しました


「岩出山伊達武者行列」 の甲冑武者隊は、
大通は、
列縦隊、前後約
メートル間隔で
行進 。
大通は、




沿道 で、随所で、
「抜刀」、「ポーズ」、
観客の皆様と記念撮影のパフォーマンスをしながら
歩きました・・・
。

観客の皆様と記念撮影のパフォーマンスをしながら



● ちなみに、

「牧野盛仲 (まきのもりなか) (※1)」でした・・・

本当は、
今一度、
今一度、


(※1): 牧野盛仲 (まきのもりなか)
生没年:不詳/ 身分:伊達家の家臣/ 官位(通称、号):大蔵
牧野家は伊達家譜代の重臣の家柄。伊達晴宗の代に牧野家は権勢を振るう。輝宗の代に驕って家を乗っ取ろうとしたが、計画が発覚し討伐を受け相馬から会津に逃れた。その騒動を起こした久仲の孫が盛仲である。
盛仲は伊達政宗に許されて朝鮮出兵、大坂の陣に従軍した。大坂夏の陣では小姓頭になり伊達軍が撤退し始めた際、踏みとどまって奮戦し敵の大将と戦って倒し味方を勝利に導いた。
次回の出陣は、月の、
『第53回 政宗公まつり』
と、思いきや・・・、
ことのほか、 「戦」、いやいや、出陣は早そうです・・・
(笑)。
(下記写真、順に)『仙台市役所の前景』、そして、仙台市役所の『控室の案内』と『本日、身に着ける甲冑』







【予定】
「伊達武者社労士・さくら」の覚書として・・・。
「伊達武者社労士・さくら」が掲載された【画像・動画】サイト一覧 (平成 28 年 月 日更新):
さくら社会保険労務士事務所・宮城
URL:http://www.sakura-sr.com/

「伊達武者社労士・さくら」が掲載された【画像・動画】サイト一覧 (平成 28 年 月 日更新):
さくら社会保険労務士事務所・宮城
URL:http://www.sakura-sr.com/