■ 厚生労働省 最新情報 183(速報)■・■ その他最新情報・宮城県大崎市新型コロナウイルス関連情報 ■
●大崎市公式ウェブサイト「新型コロナウイルス感染症関連情報 」
https://www.city.osaki.miyagi.jp/index.cfm/46,html
■ 速報 ■
●有期契約労働者 2カ月超見込みなら当初から社会保険加入 (8月31日)
厚生労働省は有期契約の労働者が社会保険に入れるよう制度を見直す。
現状は、雇用期間が2カ月以内の場合、契約期間後も継続雇用されなければ厚生年金に加入できない。これを、2カ月を超えて雇用される見込みがある場合、当初から厚生年金に加入するよう見直す。
雇用契約書に「契約が更新される」「更新される場合がある」などと明示されている場合が対象。2022年10月から実施する。
●本業・副業の時間、事前申告 (8月28日)
厚生労働省は、副業・兼業を行う労働者の労働時間管理について、新しい指針を公表した。労働基準法では本業・副業の労働時間を合算して管理することが求められているが、新指針では、労働者に本業と副業それぞれの勤務先に残業の上限時間を事前申告することが求められる。
企業は、自社に申告された残業時間の上限を守れば責任を問われない。企業の労務管理の煩雑さを減らし、兼業・副業を認める企業を増やす方針。
●4人に1人が休業手当なし (8月28日)
独立行政法人「労働政策研究・研修機構」の調査(20~64歳の労働者4,881人を対象)によると、新型コロナウイルスの影響で休業を命じられた労働者(603人)のうち、休業手当を「全く支払われていない」と答えた人が24%(145人)に上ることがわかった。このうち69%をパート、アルバイト等の非正規雇用者が占めている。
●雇用調整助成金の特例 12月末まで延長へ (8月26日)
新型コロナウイルス対策で拡充している雇用調整助成金の特例措置について、政府は、現行の助成率(最大100%)や上限額(1万5,000円)のまま12月末まで延長する方針を固めた。また、来年1月以降は内容を縮小して続ける方向。
●雇用調整助成金 オンライン申請再開 (8月24日)
厚生労働省は、運用を停止している雇用調整助成金のオンライン申請について、25日正午に再開すると発表した。5月20日から開始したが、申請者氏名などの個人情報が他人に閲覧されてしまうトラブルが相次ぎ、停止の状態が続いていた。
●保育所の就労証明書、押印不要に (8月24日)
政府は、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、保育所の入所に必要な就労証明書について、勤め先の押印は不要と通知する。保育所を利用するには、保護者が就労状況を証明する書類を地方自治体に提出する必要があり、それに押印欄を設けている場合が少なくない。
政府は押印不要について、来春の入所申請が本格化する10月までに対応を求める。
●最低賃金 40県が1~3円引上げ (8月22日)
今年度の全都道府県の最低賃金の改定額が出そろった。7都道府県が据置きとした一方、40県は1~3円の引上げを決めた。
昨年は全国平均で27円上がったが、今年は新型コロナウイルスの影響が出た。全国平均は902円。最高額は東京の1013円で、最低は秋田や高知、佐賀などの792円。
●障害者雇用率 来春2.3%に (8月21日)
民間企業に義務付けられている障害者の法定雇用率が、来年3月1日に2.3%となる。現行から0.1ポイントの引上げ。厚生労働省が労働政策審議会の分科会に案を示し、了承された。国や地方公共団体は2.6%、都道府県の教育委員会は2.5%に引き上げられる見通し。
●国民年金保険料の納付、QRコード決済を検討 (8月19日)
厚生労働省と日本年金機構は、国民年金保険料をQRコード決済で納付できるよう検討を始めた。若者を中心に利用が広がるQRコードを活用することで、保険料の納付率を高めるのがねらい。21年度以降の導入を目指すとしている。
●9月より標準報酬月額の上限引上げ (8月17日)
厚生年金保険の標準報酬月額の上限が現在の62万円(第31級。月収60.5万円以上の人が対象)から、9月以降、新たに65万円(第32級。月収63.5万円以上の人が対象)に引き上げられる。これにより保険料の上限は月額11万3,460円から11万8,950になる。
●雇調金の特例措置延長へ (8月5日)
新型コロナの感染拡大を受け、特例措置として雇用調整助成金の上限は1日約8,300円から15,000円に増額され、助成率についても、大企業は最大4分の3、中小企業は最大10割まで引き上げられている。4月から適用し9月末までとされていたこれらの雇用対策の期限について、政府は年末まで延長する方向で検討に入った。
●テレワーク普及に向けガイドライン改定へ (8月3日)
厚生労働省は、中小企業におけるテレワークを推し進めるため、ガイドラインを改定する。現在は「休日・深夜労働は原則禁止することが有効」と記しているところ、事前に上限時間を労使で設定すれば、深夜や休日の在宅勤務は可能と示す案などを検討。
今月にも検討会が設置され、ガイドラインの見直しを含むテレワーク推進策が議論される。年内にも報告書を取りまとめるとしているが、ガイドラインについてはできるだけ早期に見直す方針。
●男性の育休取得促進「父親産後休業制度」の新設検討始まる (8月1日)
2019年度に厚生労働省が調べた男性の育児休業取得率は7.48%で、7年連続で増加していると発表されたが、前年の6.16%からの上昇率は小幅にとどまっている。
目標としてきた「2020年に13%」の達成には程遠く、この伸び悩みを受けて厚労省は、子どもの出生直後に限定した父親向けの休業制度を新設する方向で検討を始めた。子どもの出生後4週間に限り、簡単な手続きで休業でき、給付金も増やす案となっている。
●厚生年金保険加入逃れへの対策強化へ (7月26日)
日本年金機構は、厚生年金保険への加入を逃れている企業への対策を強化する。4月に機構本部に設置した専門組織を本格稼働させるほか、5月に成立した改正厚生年金保険法に基づく立ち入り検査を積極的に行う。
立ち入り検査で厚生年金の加入対象であることが確認された場合は、職権による強制加入を行う。未加入事業所の情報を幅広く収集するため、これまでの国税庁からの情報提供に加え、雇用保険加入者のデータも活用して、より広く網をかける準備も進める。
●夫にも産休創設へ (7月26日)
政府は、妻の出産直後の夫を対象とした新たな休業制度を創設する方針を固めた。現行の産休制度は母親のみが対象で、原則は出産予定日の6週間前から取れる産前休業と出産後8週間の産後休業があるが、今回導入するのは父親を対象とした産後休業で、出産直後の妻を夫がサポートできる効果が期待される。育児休業よりも休業中の給付金を手厚くすることも検討している。
今秋から制度設計に着手し、来年の通常国会に育児・介護休業法の改正案を提出する。
●最低賃金 11年ぶり目安提示を断念 (7月23日)
厚生労働省の中央最低賃金審議会は22日、最低賃金の今年の改定について、「現行水準の維持が適当」という異例の答申をまとめた。引き上げ額の目安を示さないのは、リーマン・ショックがあった2009年度以来。過去4年は約3%の引き上げが続いたが、今年は新型コロナウイルスの影響で労使の隔たりが大きく、引き上げの目安を示すのは「困難」となった。
現在は東京都が時給1,013円で最も高く、青森・鹿児島など15県が790円で最も低い。
●兼業・副業促進のため新ルール整備 骨太・成長戦略が方向性示す(7月17日)
需要の高まる兼業や副業を拡大するための対策を盛り込んで、今年の「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)」や「成長戦略実行計画」が閣議決定された。労働時間の管理方法を見直し、兼業先での労働時間は自己申告制とするなどにより本業の企業側が兼業などを認めやすいようルール整備を図る。今後、厚生労働省の審議会で議論し、今秋にも新ルールを整備する方針。
●家賃支援給付金の受付開始 (7月15日)
新型コロナウイルスの影響で売上げが下がった中小企業や個人事業主が対象となる「家賃支援給付金」の申請受付が7月14日から始まった。原則はオンラインのみの申請となり、賃貸借契約書の写しや賃料支払い実績などの証明書の添付が必要となる。
●経路不明の感染を労災認定 (7月11日)
厚生労働省は、新型コロナウイルスに感染したが感染経路は特定できない小売店の販売員について、業務中に感染した可能性が高いとして労災認定したことを明らかにした。医療、介護従事者以外で感染経路不明の労災認定は初めてのケースになる。
●個人向けの休業給付 10日申請開始 (7月8日)
雇用調整助成金を使えない中小企業などの従業員が対象となる「新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金」の受付けが10日に始まる。休業者が勤め先を通さずに国から生活資金がもらえるもので、申請には事業主の指示で休業していることの証明書などが必要になる。
●副業 労働時間は自己申告 (7月4日)
政府は、兼業・副業の普及拡大に向け、労働者が本業以外で働いた労働時間を自己申告制とし、企業側の負担を軽減する新たなルールを整備する方針を示した。
申告漏れや虚偽申告の場合、本業の企業の責任は問われないと明記。本業側が労働時間を管理しやすいよう、兼業先の労働時間を制限できるようにする考え方も盛り込む。今秋の導入を目指す。
●コロナ影響の介護で有休増 中小企業に助成金 (7月2日)
厚生労働省は、中小企業を対象に、新型コロナウイルス感染症の影響により家族の介護が必要になった従業員に有給休暇を与えると支給される特例の助成金を設けた。休暇の取得日数が合計5日以上10日未満は20万円、10日以上は35万円支給され、5人まで申請可能。年休や介護休業・休暇とは別の休暇に限定される。令和2年4月1日から令和3年3月31日までの間に取得した休暇が対象。
参考:両立支援等助成金 介護離職防止支援コース「新型コロナウイルス感染症対応特例」のご案内(リーフレット)
https://www.mhlw.go.jp/content/000644721.pdf
■ 厚生労働省 最新情報 ■
●新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金のQ&Aを更新しました (8月5日)
https://www.mhlw.go.jp/stf/kyugyoshienkin.html
●新型コロナウイルスに関するQ&A(企業の方向け)を更新しました (8月26日)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00007.html
●雇用調整助成金FAQ(令和2年6月30日現在版)を掲載しました。 (7月2日)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07.html
●医療・介護・障害福祉に従事される方々への新型コロナ緊急包括支援交付金関連情報 (7月1日)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12014.html
●雇用調整助成金ガイドブック(簡易版)(8月1日現在版)を掲載しました (8月11日)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07.html
●はじめての雇用調整助成金 (5月22日)
https://www.mhlw.go.jp/content/000632992.pdf
●雇用調整助成金FAQ(令和2年5月28日現在版)を掲載しました (5月28日)
https://www.mhlw.go.jp/stf/new-info/
●新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金の上限額等の
引上げ及び対象期間の延長について (5月26日)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_11498.html
●働き方改革推進支援助成金(新型コロナウイルス感染症対策のためのテレワーク
コース)の見直しについて (5月24日)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_11432.html
●令和2年度エイジフレンドリー補助金について (9月2日)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_09940.html
●働き方改革推進支援助成金(新型コロナウイルス感染症対策のための
テレワークコース)の2次募集について (9月1日)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_13298.html
●「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を改定しました (9月1日)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_13266.html
●ダウンロード用(OCR)様式 (9月1日)
https://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/rousaihoken06/03.html
●新型コロナウイルスに関するQ&A(企業の方向け)を更新しました (8月26日)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00007.html
●リーフレット「新型コロナウイルス感染症の影響を受けた事業主に対する雇用
調整助成金等の申請期限を延長しました」を掲載しました。 (8月25日)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07.html
●毎月勤労統計調査-令和2年6月分結果確報 (8月25日)
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/monthly/r02/0206r/0206r.html
●雇用調整助成金等オンライン受付システムの運用再開について (8月24日)
https://www.mhlw.go.jp/stf/press1401_20200824.html
●すべての都道府県で地域別最低賃金の答申がなされました (8月21日)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_13061.html
●新型コロナウイルス感染症に起因する雇用への影響に関する情報について (8月18日)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12997.html
●雇用調整助成金ガイドブック(簡易版)(8月1日現在版)を掲載しました (8月11日)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07.html
●新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金のQ&Aを更新しました (8月5日)
https://www.mhlw.go.jp/stf/kyugyoshienkin.html
●令和2年度「輝くテレワーク賞」の募集を開始します (8月3日)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12749.html
●令和元年簡易生命表の概況 (7月31日)
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/life19/index.html
・就職氷河期世代の方向けの「短期資格等習得コース」事業を開始します(7月31日)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12700.html
・平成30年介護サービス施設・事業所調査の概況(7月31日)
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kaigo/service18/index.html
・雇用保険の基本手当日額の変更(7月31日)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12751.html
・令和2年度地域別最低賃金額改定の目安について(7月27日)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12604.html
・就職氷河期世代採用への厚生労働省の取組方針について(7月21日)
https://www.mhlw.go.jp/general/saiyo/hyougaki.html
・リーフレット「小売業、飲食店、社会福祉施設の労働災害を防止しよう!
労働災害を減少させた好事例の紹介」を作成しました(7月15日)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12435.html
・働き方改革推進支援助成金(新型コロナウイルス感染症対策のための
テレワークコース)(7月13日)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/jikan/syokubaisikitelework_00002.html
・「医療・介護・保育分野適合紹介事業者宣言」について(7月10日)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12347.html
・新型コロナウイルス感染症対応休業支援金の郵送受付開始について(7月10日)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12342.html
・新型コロナウイルス感染症対応休業支援金関係情報の公開について(7月7日)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12272.html
■ その他最新情報・宮城県大崎市新型コロナウイルス関連情報 ■
●厚生労働省「新型コロナウイルス感染症について」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html
●新型コロナ 対策支援制度まとめ
https://kurashi.yahoo.co.jp/supports/covid19/#bizetcrsys
●全国社会保険労務士会連合会「新型コロナウイルス感染症関連助成金・支援金」
https://www.shakaihokenroumushi.jp/Default.aspx?TabId=713
●経済産業省「持続化給付金」
https://www.meti.go.jp/covid-19/jizokuka-kyufukin.html
●大崎市公式ウェブサイト「新型コロナウイルス感染症関連情報 」
https://www.city.osaki.miyagi.jp/index.cfm/46,html
さくら社会保険労務士事務所・宮城
URL:http://www.sakura-sr.com/