● 第50回・政宗公まつり

■「第50回 政宗公まつり (その8・完) 『祭りの記念品』」・・・。■

平成25年 9月14日:
■「第50回 政宗公まつり (その8・完) 『祭りの記念品』」・・・。■


  記念すべき、
 回 政宗公まつり」 の記録は、
一応、本日で一区切りです。


では、
 「戦勝品」 (笑)でなくて、
『祭りの記念品』 をアップさせて頂きます。




① 第50回記念ということで、これまでもあった記念品、
「クリアファイル」・「ポケットティシュ」・「うちわ」に加えて、下記の点を頂きました
「竹工芸館作成 扇子」
「特製 記念手ぬぐい」



イメージ 1

イメージ 2



② 当日の「政宗公まつりの案内」・「伊達武者行列の一覧表」。

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


③ 宮城県:
「川崎町支倉常長まつり」
慶長遣欧使節団『支倉常長』らと、パレード終着地点で、出会いました。
 そこで、石母田景頼』は、ちょっとばかり、話しかけ、末端外交(笑)を試みました
「川崎町支倉常長まつり」慶長遣欧使節団の皆様には、
宮城県内の祭りを通じての、 相互交流の一環として参加して頂いているものです。

そのとき、甲冑武者全員に、名刺とステッカーを配布されました。
その頂いた、「名刺」「ステッカー」をアップ

イメージ 6




● 「伊達武者社労士・さくら」の覚書として・・・。
「伊達武者社労士・さくら」が掲載された【画像・動画】サイト一覧(平成25年9月14日更新):

杜の都備忘録
http://datemune.da-te.jp/e592921.html
大崎市岩出山地区公民館blog
http://blog.livedoor.jp/iwachii2012/





『第50回・政宗公まつり』(宮城県大崎市岩出山)
詳細は、下記のホームページをご参考下さい。

http://masamunekou-maturi.com/



 後日、ご丁寧に  礼状が届きました・・・。)

イメージ 7














さくら社会保険労務士事務所・宮城 
URL:
http://www.sakura-sr.com/

■「第50回 政宗公まつり (その7) 『伊達武者行列②』」・・・。■

平成25年 9月13日:
■「第50回 政宗公まつり (その7) 『伊達武者行列②』」・・・。■


それでは、昨日の ブログに引き続き、
 僕、
【先陣・甲冑武者】
先頭の 『武将名:石母田景頼』 をメイン(笑)にスナップをアップ

いえいえ、
もちろん、
 岩出山伊達家現当主・宗尚氏扮する政宗公も、登場しますが・・・



では、いよいよ、
大崎市岩出山の 中心街へ。


政宗公まつりのハイライト「伊達武者行列」
 僕ら、
甲冑武者が戦国時代さながらの歴史絵巻を繰り広げました。

豊臣秀吉の命で、
上洛する伊達軍の様子を再現した行列。

当日は、
 小雨模様だったが、 僕らの行列のときは、 雨が止みました。

政宗公の力 でしょうか・・・(笑)




※ 政宗公まつり実行委員会関係者の皆さんへ「お詫びと謝辞」


本陣前での勝ち鬨」や、
「随所随所でのパフォーマンス」で、
もしかしたら、
 行列の進行状況を押し気味にさせてしまったかもしれません。
 
この点、この場を借りまして、実行委員会関係者にお詫び申し上げます
また、

 記念すべき:回 政宗公まつりで、
「母衣」を背負う役の、
【先陣・甲冑武者】: 『武将名:石母田景頼』 役を担わせて頂き、
本当に、ご配慮ありがとうございました・・・。






● では、 スナップ写真をどうぞ


①「伊達武者行列」出陣直前です。
祭り仲間のH氏
出陣直前の勝ち鬨: 「えぃえぃ、おぅ~~~、えぃえぃ、おぅ~~~

イメージ 1

イメージ 2

伊達武者行列のメイン会場: 岩出山・南通商店街」へ。
ここでも、写真を枚。


イメージ 3

③本陣前の風景。

 本陣前で勝ち鬨を、 僕、 「石母田景頼」 (笑)が挙げさせて頂きました(笑)
「えぃえぃ、おぅ~~~、えぃえぃ、おぅ~~~

写真に写る左端のものは、『馬糞』です(笑)。

 
イメージ 4

 岩出山伊達家現当主・宗尚氏扮する政宗公が白馬にまたがり登場。

イメージ 5

⑤本日の最後に、「忍者隊」 岩出山高校生)による、③に写る 『馬糞』 回収です・・・。

イメージ 6


http://oosaki.main.jp/o-movfile/o-moviefile/event013/loli-0192R2OcQ5plDMCu.mp4



『第
50回・政宗公まつり』(宮城県大崎市岩出山)
詳細は、下記のホームページをご参考下さい。

http://masamunekou-maturi.com/






















さくら社会保険労務士事務所・宮城 
URL:
http://www.sakura-sr.com/

■「第50回 政宗公まつり (その6) 『伊達武者行列①』」・・・。■

平成25年 9月12日:
■「第50回 政宗公まつり (その6) 『伊達武者行列①』」・・・。■


 僕は、(その5)記載の通り、
【先陣・甲冑武者】
先頭の 『武将名:石母田景頼(いしもたかげより)』 でした。



昨年の ブログ同様、コピペで (笑)、
少しばかり、「政宗公まつり」 説明を・・・。


 「政宗公まつり」 とは:
奥州の覇者伊達政宗公は、仙台青葉城へ移る前の12年間、
血気盛んな青年時代を岩出山城で過ごしました。
昭和39年、仙台青葉城に鎮座していた「政宗公平和像」
城山公園に移されたことを契機に、藩祖伊達政宗公の道徳を偲び、
その業績を顕彰し、この歴史を永く後世に伝えることを趣旨に始められました


 「伊達武者行列」 とは:
今から約410年前の文禄元年、伊達政宗公26歳の春のことでした。
伊達政宗公は、名の大勢を率いて岩出山を出発し、上洛しました。

京都に勢ぞろいした諸大名は、
第1陣前田利家公第2陣徳川家康公、そして 陣 伊達政宗公という順でした。

この時、特に京都の人々の目を引いたのが伊達軍の豪華ないでたちであったと云われています。
紺地に金の 日の丸ののぼり本を押し立て、足軽たちは三尺もの金のとんがりかさをかぶり、
黒漆に金星の鎧を身にまとっていました。
騎馬武者は黒地に、
 『金の半月のついた母衣』に、
ひょうや 虎、 熊や孔雀の馬鎧をのせ、
大小の太刀は黄金の装という奇抜ないでたちでした。
その派手ないでたちで京の都びとを「伊達武者」と驚かせ、
賞賛の声を誘った武者行列の再現です



 
午後3時30分過ぎ、


 伊達武者行列出発
①先陣騎馬~②幟旗隊~③陣振隊~④旗隊~⑤武者隊~⑥【先陣・甲冑武者】
⑦馬前騎馬~⑧馬印旗~⑨政宗旗~⑩兜持ち~⑪伊達政宗公~⑫後詰騎馬~
⑬幟旗隊~⑭旗隊~⑮甲冑武者~⑯後陣騎馬~⑰武者隊。



⑥【先陣・甲冑武者】
先頭の 『武将名:石母田景頼(いしもたかげより)』も、いざ出陣です





● そのときのスナップ 写真をアップ



①大崎市役所・ 岩出山総合支所前にて 記念撮影・枚。
甲冑武者も出陣場所までは、近代的に、 バス』 で行くんですよね~~~(笑)。


イメージ 1

イメージ 2


②行列の出発地:「有備館」駐車場前で、待ち時間が多く、甲冑仲間と記念撮影。

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 10
 
イメージ 9



『第50回・政宗公まつり』(宮城県大崎市岩出山)
詳細は、下記のホームページをご参考下さい。

http://masamunekou-maturi.com/






















さくら社会保険労務士事務所・宮城 
URL:
http://www.sakura-sr.com/
プロフィール

伊達者 社労士 さくら

『宝の都(くに)・宮城県大崎市』の社労士のブログへようこそ !

記事検索
メッセージ

名前
メール
本文
楽天市場
最新記事(画像付)
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
楽天市場
  • ライブドアブログ